0242-75-2100

診療科のご案内

hospital

感染症・呼吸器内科

担当医表

午前 久米 裕昭 山田 龍輝
梅田 隆志(県立医大)
久米 裕昭
王 新涛 佐藤 理子
久米 裕昭(第2・4)
県立医大医師(第3)
午後 禁煙外来
午前 午後
久米 裕昭
山田 龍輝
梅田 隆志(県立医大)
久米 裕昭
禁煙外来
王 新涛
佐藤 理子
久米 裕昭(第2・4)
県立医大医師(第3)

受付時間・注意事項

受付時間・診察開始時間
午前 【受付】午前8時~12時
【診療】午前9時
※外来においでの際に、診察室で次回診察日の予約を取ることが出来ます。
※『胸部健診に係る二次検診』は、院内の①番窓口にて「ご希望の日時」でご予約をお取りしますので、お申し出ください。なお、大変申し訳ございませんが、お電話でのご予約はできませんので、ご了承ください。
※都合により、休診や担当医が変更となる場合もございますので、(ご予約でない場合は)事前にお電話でお問い合わせください。
午後 午後は予約のみです。(禁煙外来)
午前 午後

受付時間・診察開始時間

午前

【受付】午前8時~12時
【診療】午前9時
※外来においでの際に、診察室で次回診察日の予約を取ることが出来ます。
※『胸部健診に係る二次検診』は、院内の①番窓口にて「ご希望の日時」でご予約をお取りしますので、お申し出ください。なお、大変申し訳ございませんが、お電話でのご予約はできませんので、ご了承ください。
※都合により、休診や担当医が変更となる場合もございますので、(ご予約でない場合は)事前にお電話でお問い合わせください。

午後

午後は予約のみです。(禁煙外来)

感染症・呼吸器内科について

 長引く咳、痰、息切れなどの症状はありませんか?健診などで胸部X線写真に異常を指摘されたにもかかわらず放置していることはありませんか?禁煙に困っていませんか?
気管支炎、感染性(一般細菌、ウイルスなど微生物に由来する)肺炎、気管支喘息、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、非感染性肺炎(間質性肺疾患、薬剤性肺炎、好酸球性肺炎、過敏性肺炎、器質化肺炎など)、サルコイドーシス、石綿肺を含む塵肺症、肺結核症、非結核性抗酸菌症、などの主要な呼吸器疾患、および、アレルギー疾患の診断、管理・加療をおこなっています(図 1)。呼吸器疾患に基づく慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法をおこなっております。さらに、健診の胸部異常陰影、肺機能異常に対する精査を実施しています。禁煙外来を設け禁煙指導をおこなっています。
 咳、痰は、ウイルスの感染が原因であることが比較的多いため、処方薬の効果が乏しくても大事に至ることは稀ですが、治療を要する呼吸器疾患が隠れていることがありますので専門医の診察をお勧めいたします。息切れも同様に呼吸器疾患が潜んでいる場合があります。息切れが生じる場合は直ぐに自覚できますが、ゆっくりと進行する場合は自覚できないことが少なくありません。昨年と比べ、坂道、階段が少し辛いと感じた場合は受診すべきかもしれません。すでに 10 年以上禁煙を継続していても過去に喫煙歴(20 本/日、20 年以上)がある場合は喫煙による健康被害が生じる可能性が懸念されます。
 上記の主要な呼吸器疾患の鑑別診断の精度を高めるため多種多様な検査を用いています。放射線診断は、主に胸部X写真、胸部 CT などの画像所見に基づいておこないます。生理学診断は、一般的な肺機能検査だけでなく、気管支拡張薬を用いた可逆性試験、肺拡散能(DLco)測定、気道過敏性試験(メサコリン吸入試験)、モストグラフ、呼気中一酸化窒素(NO)測定、喀痰検査などを取入れています。呼吸器、アレルギー領域の専門医が少ないこの地域において、有病率が高い呼吸器疾患でしばしば鑑別診断が困難となる気管支喘息、肺気腫/慢性閉塞性肺疾患には特に力を注いています。(図 2)。さらに、胸部 CT、気管支鏡検査(気管支肺胞洗浄液、組織生検)などを用いて、非感染性肺炎(間質性肺炎、過敏性肺炎、器質化肺炎、好酸球性肺炎など)の鑑別診断を実施しています。
これらの検査から得られた結果を専門医、指導医が評価し、診断します。内容を患者さんに解りやすく説明し、国内~国際的のガイドラインに沿って管理、加療を立案、計画しています。患者さんに満足して頂けることが基本的な目標です。そして、質と安全性の保障された医療の提供を目指しています。

医師紹介

久米 裕昭(くめ ひろあき)

職名

福島県立医科大学会津医療センター
感染症・呼吸器内科学講座 教授

専門分野

呼吸器、アレルギー

資格等

医学博士
日本内科学会認定医
日本呼吸器学会専門医、指導医
日本アレルギー学会専門医、指導医
インフェクションコントロールドクター

メッセージ

質と安全性が保障され、患者さんの満足度が得られる診療を基盤として、地域に根を張る活動を目指します。

最近掲載された論文、書籍

久米裕昭、針金莉奈、力丸真美
福島県の日本酒醸造作業者におけるアレルギー症状発症の実態調査
アレルギーの臨床 2024 ; 44 (5): 372-376.

Kume H, Harigane R, Rikimaru M.
Involvement of Lysophospholipids in Pulmonary Vascular Functions and Diseases.
Biomedicines. 2024 Jan 8;12(1):124.

Kume H, Watanabe N, Suzuki Y
Airway Disorders as Predictive Factors of Exacerbations in Asthma and COPD
In: Theodors Aslanidis and Carols Darcy A. Bersot Eds. Airway Management in Emergency Medicine
London, UK: IntchOpen 2023; pp 67-82.

Kume H, Yamada R, Sato Y, Togawa R.
Airway Smooth Muscle Regulated by Oxidative Stress in COPD.
Antioxidants.2023;12(1):142.

Kume H, Yamada R, Sato Y
New Perspectives in Pharmacological Therapy for COPD: Phenotype Classification and Corticosteroids with Bronchodilators.
In: Ong KC, Ed. A Compendium of Chronic Obstructive Pulmonary Disease.
London, UK: IntchOpen 2022; pp 71-94.

久米 裕昭, 冨田 ひかる, 福原 敦朗
日本酒醸造の従事者に生じた麹菌 (Aspergillus oryzae) が原因と考えられる気管支喘息の1例
アレルギー 2022 ; 71 (4): 321-327

久米裕昭、植松 学、冨田ひかる、福原敦朗
好酸球性肺炎治療後に好酸球性蜂窩織炎を生じたアレルギー性鼻炎の1例
アレルギー 2021; 70: 1391-1397.

Kume H.
Role of airway smooth muscle in inflammation related to asthma and COPD
In: Wang YX, Ed. Lung Inflammation in Health and Disease Volume 1.
Cham, Switzerland: Springer Nature 2021, pp. 139-172.

久米裕昭
吸入療法、5 呼吸器疾患
総編集 福井次矢、高木 誠、小室一成、今日の治療指針、医学書院、東京、
p. 274-275, 2020.

Kume H, Hojo M, Hashimoto N.
Eosinophil Inflammation and Hyperresponsiveness in the Airways as Phenotypes of COPD, and Usefulness of Inhaled Glucocorticosteroids.
Front Pharmacol 2019 Jul 25; 10:765.

Kume H, Nishiyama O, Isoya1 T, Higashimoto Y, Tohda Y, Noda Y.
Involvement of Allosteric Effect and KCa Channel in Crosstalk between β2-Adrenergic and Muscarinic M2 Receptors in airway Smooth Muscle
Int J Mol Sci 2018 Jul 9; 19(7). pii: E1999.

Kume H.
Research and development for anti-asthmatic agents with a focus on phenotype changing by Ca2+ signaling in airway smooth muscle cells.
In: Rahman AU, Ed. Frontiers in clinical drug research - anti allergy agents.
Sharjah, United Arab Emirates: Bentham 2018; vol 3, pp 116-181.

久米裕昭、磯矢嵩亮
気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患のオーバーラップの管理
日本内科学会雑誌 2018; 107: 1007-1015.


主要な研究論文

Kume H, Fukunaga K, Oguma T.
Research and development of bronchodilators for asthma and COPD with a focus on G protein/KCa channel linkage and β2-adrenergic intrinsic efficacy.
Pharmacol Ther 2015; 156:75-89.

Kume H, Takagi K.
Inhibition of β2-adrenergic desensitization by KCa channels in human trachealis.
Am J Respir Crit Care Med 1999; 159: 452-60.

Kume H, Hall IP, Washabau RJ, Takagi K, Kotlikoff MI.
β-Adrenergic agonists regulate KCa channels in airway smooth muscle by cAMP-dependent and -independent mechanisms.
J Clin Invest 1994; 93: 371-9.

Kume H, Graziano MP, Kotlikoff MI.
Stimulatory and inhibitory regulation of calcium-activated potassium channels by guanine nucleotide-binding proteins.
Proc Natl Acad Sci U S A 1992; 89: 11051-5.

Kume H, Takai A, Tokuno H, Tomita T.
Regulation of Ca2+-dependent K+-channel activity in tracheal myocytes by phosphorylation.
Nature 1989; 341: 152-4.

二階堂 雄文(にかいどう たけふみ)

職名

福島県立医科大学会津医療センター
感染症・呼吸器内科学講座 助教

メッセージ

よろしくお願いします。

佐藤 理子(さとう りこ)

職名

福島県立医科大学会津医療センター
感染症・呼吸器内科学講座 助手

メッセージ

よろしくお願いします。

熊中 貴弘(くまなか たかひろ)

職名

福島県立医科大学会津医療センター
感染症・呼吸器内科学講座 助手

メッセージ

よろしくお願いします。

TOP