病院について
hospital
- HOME
- 臨床工学部
臨床工学部
臨床工学部について
私たち臨床工学技士は、病院内で医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持管理装置の操作などを担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化が進むなか、医療機器のスペシャリストとして近年活躍が期待されている職種です。
業務内容
当院の臨床工学技士の代表的な主な業務の一例は次のとおりです。
医療機器管理業務
病院内で使用される医療機器を医療機器管理システムで一括管理し、効率的で適切な運用ができるようにしています。また、常時安全を確保し、機器の性能が維持できるように保守・点検・修理を行います。
呼吸治療業務
肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者さんに呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。
その際、臨床工学技士は人工呼吸器が稼働している場所へ行き、安全に装置が使用されているか、装置に異常がないかなどを確認します。
また、人工呼吸器のメンテナンス・管理等も行っています。
血液浄化療法業務
体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、『血液透析療法』『血漿交換療法』『血液吸着法』など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺・穿刺介助や装置の操作・メンテナンスを行います。
末梢血幹細胞採取業務
血液疾患の治療法に末梢血幹細胞移植があります。その移植のためには、血液成分分離装置で末梢血幹細胞採取をします。具体的には、造血因子(G-CSF)を投与し、骨髄から抹消に造血幹細胞(CD34陽性細胞)が出てきます。(動員という)その動員された造血幹細胞(CD34陽性細胞)を採取することを末梢血幹細胞採取といいます。
臨床工学技士は、血液成分分離装置のオペレーションを担いながら、安全かつ適正な採取に重要な役割を果たしています。
手術室業務
手術室には、大小合わせて数多くの医療機器が存在します。手術の内容により使用される機器は多種多様であり、麻酔器点検、内視鏡装置操作、自己血回収装置などがあります。臨床工学技士は手術が円滑かつ安全に行われるように、その手術室内の広範な医療機器の操作や管理を行います。
心血管カテーテル業務
心臓カテーテル検査は心臓病の診断をする検査方法で、手術の適応、術式を決定するための重要な検査です。
また、狭心症・心筋梗塞等の治療や不整脈の治療時には、検査・治療時における一連の記録をするために、ポリグラフやカルトシステム・血管内エコー(IVUS)など室内にある装置の操作を行います。
緊急時には、補助循環装置(IABP・PCPS)や体外式ペースメーカ・除細動器などを操作することもあります。
ペースメーカ・植え込み型除細動器(ICD)業務
不整脈に苦しむ患者さんはペースメーカ等を体に植込む手術を行います。
臨床工学技士は、ペースメーカ等の管理や操作・点検を行います。
また、遠隔モニタリング(RM)で、不整脈に対する治療があった場合やデバイスに不具合などが発生した場合に、病院へ自動的にデータが送信されます。
臨床工学技士は、そのデータを閲覧し早期発見することが可能となり、病状悪化を防ぐことができます。
資格所得
透析技術認定士
3学会合同呼吸療法認定士
第2種ME技術者
認定医療機器管理臨床工学技士