

地域のみなさまへ
保健医療交流事業 (講演会)
県民の皆さまが健康や疾病についての正しい知識を深め、自らの健康づくりに役立てていただくことを目的とし、平成22年度より各市町村と本学が共催で開催している事業です。
各市町村の希望する講演テーマに合わせ、本学の教員を講師として派遣する講演会を実施しています。
● 令和6年度開催実績
開催日 場 所 |
テーマ |
---|---|
講 師 | |
令和6年12月18日(水) 大玉村 |
腰痛・膝痛の原因と予防法について |
整形外科学講座 助手 鈴木駿介 | |
令和6年11月7日(木) 塙町 |
こころの不調とアルコール |
神経精神医学講座 助教 森湧平 | |
令和6年10月29日(火) 矢祭町 |
元気なからだをつくる生活習慣 〜生活習慣病予防のために〜 |
糖尿病内分泌代謝内科学講座 助教 鴻野央征 | |
令和6年10月9日(水) 南会津町 |
笑いヨガで認知症予防 〜心も身体もいつまでも元気に〜 |
疫学講座 主任教授 大平哲也 | |
令和6年9月6日(金) 西会津町 |
みんなで笑ってさすけねぇ輪! 〜笑いで心も体も健康に〜 |
疫学講座 主任教授 大平哲也 | |
令和6年7月31日(水) 磐梯町 |
健康と睡眠 〜実はとても奥深い睡眠の世界〜 |
保健科学部作業療法学科 教授 林博史 | |
令和6年7月30日(火) 浅川町 |
目指そう健康寿命 〜心臓病と脳卒中の予防について〜 |
循環器内科学講座 教授 中里和彦 | |
令和6年7月1日(月) 桑折町 |
目指そう健康寿命! 〜心筋梗塞と生活習慣〜 |
循環器内科学講座 准教授 八巻尚洋 |
お問い合わせ: 医療研究推進課 研究推進係
電話 024-547-1794 / FAX 024-581-5163
Eメール
※ スパムメール防止のため全角で表記しています
● 過去の実績 (過去3年間)
【令和5年度】
開催日 場 所 |
テーマ |
---|---|
講 師 | |
令和5年12月10日(日) 田村市 |
ぐっすり快眠のコツ〜 心と体の健康づくり〜 |
会津医療センター 精神医学講座 准教授 志賀哲也 | |
令和5年10月24日(火) 浅川町 |
元気なからだをつくる生活習慣 〜フレイルの視点から〜 |
疫学講座 主任教授 大平哲也 | |
令和5年9月28日(木) 三春町 |
心臓病にかからないためにあなたが自分でできること |
循環器内科学講座 教授 石田隆史 | |
令和5年9月20日(水) 楢葉町 |
笑って過ごそう墓場まで |
疫学講座 主任教授 大平哲也 | |
令和5年9月8日(金) 会津美里町 |
めざそう健康長寿 〜生活習慣病予防について〜 |
糖尿病内分泌代謝内科学講座 助手 鴻野央征 | |
令和5年8月30日(水) 磐梯町 |
健康の輪を広げよう〜人とつながり笑うことの効果〜 |
疫学講座 主任教授 大平哲也 | |
令和5年8月19日(土) いわき町 |
潰瘍性大腸炎・クローン病の治療と療養生活について |
消化器内科学講座 助教 鬼澤道夫 | |
令和5年8月9日(水) 大玉村 |
健康寿命を延ばすために 〜今から始める介護予防〜 |
保健科学部作業療法学科 教授 曽根稔雅 | |
令和5年7月25日(火) 桑折町 |
健康づくりの基礎基本〜健康づくりの取り組み方〜 |
糖尿病内分泌代謝内科学講座 助手 鴻野央征 |
【令和4年度】
開催日 場 所 |
テーマ |
---|---|
講 師 | |
令和5年3月11日(土) いわき市 |
脊髄小脳変性症の治療と療養生活について |
脳神経内科学講座 教授 金井数明 | |
令和5年2月14日(火) 桑折町 |
血圧管理と生活習慣について |
肝臓高血圧内科学講座 教授 風間順一郎 | |
令和5年2月2日(水) 天栄村 |
健康長寿を目指して 〜家庭でできる生活習慣病予防〜 |
肝臓高血圧内科学講座 教授 風間順一郎 | |
令和4年12月20日(火) 磐梯町 |
笑って元気に、笑いの力でストレス解消 〜生活習慣病・認知症予防〜 |
疫学講座 教授 大平哲也 | |
令和4年10月5日(水) 大玉村 |
笑って元気に、笑いの力でストレス解消 〜生活習慣病・認知症予防〜 |
疫学講座 教授 大平哲也 | |
令和4年9月3日(土) 三春町 |
認知症の正しい知識と予防法 |
保健科学部作業療法学科 教授 林博史 |
【令和3年度】
開催日 場 所 |
テーマ |
---|---|
講 師 | |
令和4年3月9日(水) 大玉村 |
目指そう!健康長寿! 〜気を付けたい生活習慣と感染症予防〜 |
感染制御学講座 教授 金光敬二 | |
令和4年1月14日(金) 棚倉町 |
笑って元気に、笑いの力でストレス解消 〜生活習慣病・認知症予防〜 |
疫学講座 教授 大平哲也 | |
令和3年10月26日(火) 磐梯町 |
人生の最後までよりよく生きるために、もしもに備えて話し合っておくこと 〜人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)って何?〜 |
地域・家庭医療学講座 講師 菅家智史 | |
令和3年7月15日(木) 三春町 |
健康の輪を広げよう 〜人とのつながり笑うことの効果〜 |
疫学講座 講師 江口依里 |
講師の所属・職階は開催当時のものです