地域のみなさまへ

保健医療交流事業 (講演会) レポート

みんなで笑ってさすけねぇ輪! 〜笑いで心も体も健康に〜

西会津町・令和6年9月6日(金)

講演の様子1
講演の様子2

講演会は令和6年9月6日10時より西会津町公民館 大ホールを会場に開催された。講師は医学部疫学講座 大平哲也教授が務められた。講演は「みんなで笑ってさすけねぇ輪! 〜笑いで心も体も健康に〜」をテーマに行われた。

【講演内容】
 初めに、講師より認知症について説明があった。
・75歳以上だと認知症の割合が増加し、80歳では4割が認知症になるそうで、認知症になりやすい人の特徴や傾向等について、いくつか紹介。
・40代〜50代で肥満・脂質異常・高血圧のいずれかに該当すると、将来認知症になる確率は約2倍。
・睡眠は短くても長くても、認知症になる可能性が高くなる。
 短い場合(5時間程度)→2.6倍、長い場合(8時間以上)→2.2倍
・喫煙している人が認知症になる可能性は、1.8倍。
・飲酒は1合程度であれば関係ないが、2合以上だと翌朝の血圧が上がり、認知症になる可能性も高くなる。ただ、みんなで飲むとリスクが少し減る、等。

 次に、笑いの定義について説明された後、笑いは認知症や生活習慣病を防ぐのか、その研究や関連について紹介。
・アメリカのプロ野球選手を対象とした調査により、笑うと長生きする可能性が高いことが判明。
・笑っている人ほど歯が残る。
・笑わない人は糖尿病や認知症になりやすい。
・65歳以上で笑わない人は3年後に要介護状態になりやすい、等。

 続いて、「どのように笑ったら健康になるのか?」について説明があり、落語やお笑い番組などを見るユーモアよりも、笑いの体操のほうが健康になる効果は高いとのことで、「笑いヨガ(手拍子や掛け声をしながら笑う、深呼吸しながら笑う、万歳の動作をしながら笑う、ハワイ旅行に行った気分で笑う等)」を参加者全員で実践した。

 最後に、笑いはうつるので一人一人が笑いを意識していくと、みなさん全体で笑いが増えて、全体の健康度が上がるということを述べられ、講演を終了した。

前のページ (保健医療交流事業一覧) に戻る

お問い合わせ: 医療研究推進課 研究推進係

電話 024-547-1794 / FAX 024-581-5163
Eメール
※ スパムメール防止のため一部全角表記しています

▲TOPへ