教育・研修
education看護師の教育・研修について


(画像は「採血・血糖測定」研修の様子)
看護師に必要な能力として「専門的能力 」「対人的能力」「概念化能力」が重要であるので、教育体系についてはこの3つを枠組みとした研修を企画しております。理念では「人間性豊かな看護師の成長を支援します」と掲げており、お互いに支え合いながら自主的に成長できる環境整備も必要であると考えております。
看護部教育計画(2025年度)
看護師の教育・研修
専門的・倫理的・法的な実践能力
倫理的課題への気づきと行動
- 急看護倫理
臨床実践能力
看護技術
- 静脈注射
- 輸血療法時の看護
- 人工呼吸器について(管理)
- 人工呼吸器について(看護)
看護の実施と記録
- 記録
地域での療養生活支援
- 継続看護
看護医療の方針等を話し合うプロセス
- 意思決定支援(アドバンスケアプランニング)
多職種協働におけるコミュニケーション
- アサーションスキル
リーダーシップとマネジメント能力
災害への備えと対応
- 災害時看護
組織の目的・目標達成への貢献
- 概念化能力の基礎知識
- 看護管理の基礎(ラダーⅢのための研修)
- 看護管理(実践)
- 看護管理(管理)
専門性の開発能力
自身の生涯学習・能力の開発を図る責務
- CV・PICCの管理
- 終末期の看護
- 「癌薬物療法」の基本
- 高齢者と摂食嚥下障害
- スキン⁻テア
- 糖尿病看護
- リエゾン看護
- 認知症看護
エビデンスに基づく看護実践と指導
- 2年目看護観
- 3年目事例検討
- 看護研究のいろは
他者への学習支援と指導
- プリセプター育成研修
- 実習指導者研修


看護補助者の教育・研修
看護補助者研修
ケアする力
- 看護補助者研修①
倫理と接遇・医療安全感染対策 - 看護補助者研修②
清潔・排泄ケアのポイント - 看護補助者研修③
食事ケアのポイント
倫理を尊重できる力
- 看護補助者研修④
看護倫理
協働する力
- 看護補助者研修⑤
看護補助者のつどい(意見交換会)
看護新人及び転入者教育のスケジュール
(2024年度)
新人研修の場合
- 4月
- 電子カルテ操作研修
- 看護倫理
- チェックリストの評価方法
- 輸液ポンプの扱い
- 心電図モニター
- 12誘導心電図
- 医療安全のための院内ルール
- チェックリストの評価方法
- 薬剤曝露防止
- スタンダードプリコーション、感染経路別予防策
- 麻薬の扱い、管理、ハイリスク薬の理解と管理
- 摂食嚥下障害患者の看護(臥床患者、嚥下障害のある患者の食事介助)
- 輸血の取り扱い、輸血時の看護
- フィジカルアセスメントの基本技術
- 酸素吸入、口腔内吸引、気管内吸引
- チェックリストの評価方法
- 血流感染予防策、尿路感染予防策
- 放射線曝露防止
- 誤薬防止・与薬、皮下・皮内・筋注
- 採血、血糖測定
- 5月
- 新人フォローアップ研修1
- プリセプターフォローアップ研修1
- エンゼルケア
- 看護記録②看護計画立案
- 6月
- 急変時の対応(チームメンバーへの応援要請)
- 新人フォローアップ研修2
- プリセプターフォローアップ研修2
- がん患者・家族への看護(基礎編)
*BLS研修
- 7月
- 人工呼吸(マスク換気)
- 気管内挿管と介助・体位ドレナージ
- 呼吸器の管理 BIPAPの管理
- 高齢者の看護
- 8月
- 点滴静脈注射・静脈注射:留置針挿入
- 9月
- 看護記録③記録の監査
- 10月
- プリセプターフォローアップ研修3
- 新人フォローアップ研修3
- 11月
- 退院支援
- 12月
- 多重課題
- 1月
- 新人フォローアップ研修4
「患者さんとの関わりで印象に残ったこと」
- 新人フォローアップ研修4
- 2月
- 3月
- プリセプター育成研修