菊地臣一 コラム「学長からの手紙 〜医師としてのマナー〜

<< 前のページ  目次  次のページ >>

167.医師はときには言われる儘、黙って聞くしかない場合がある

最近、医局員に教えられたことがありました。悪性腫瘍の化学療法中に突然死亡した小児の件に関してです。子供の死亡後、家族が病院を訪れてその胸の内を病院関係者にぶつけてきました。その内容は医療上、何か問題があったのではないかということではなくて、突然に起きた自分達にとって最愛の子供の理不尽な死という事実を受け入れられないが為に、その怒りをぶつける所がなくて、一番ぶつけ易い医療関係者にぶつけたというのが実情です。

懸命に、自分達のベストを尽くした医療関係者にしてみれば、何でそのような不満や怒りを聞かなくては、あるいはぶつけられなくてはならないのかという思いがします。しかし、家族にしてみれば、ぶつける所がどこにもないのです。病気にぶつけても病気は答えてはくれませんので、受け止めてくれる、或いは聞いてくれる人間が対象にならざるを得ません。それが医療関係者ということです。

しかも、言われている立場の人間からすれば、その気持ちは痛い程分りますが、言っている内容に対しては理不尽に聞こえないこともありません。陪席させて戴いた医局員逹のそういう内容報告に対して、私が「それなら批判されている相手と対面させたらどうか」ということを愚痴として口にしました。これに対して、医局長の医師が、「精神医学の問題ですから、黙って私達が聞きましょう」ということをさりげなく述べました。私は暫く経って、医局員も随分大人になったと印象深く、嬉しく感じました。普段、心理的な満足度や葛藤の疼痛に対する重要性を人一倍強調している自分が弟子に教えられたような思いがしました。

医師はときに理不尽な批判を受けます。しかも、常に医師は病気や患者のことを何もかも知っていて、全てに回答を持って、何の迷いもなく、明確な方針や手段で治療に当たっているという印象を一般の人達は持っています。しかし、これは錯覚です。一方、医師は、医療には偶然性の出来事が多く、また、科学的には説明出来ないことも起き、医療は不完全なものであるということを認識しています。このギャップを埋めるのは仲々容易なことではありません。

後にも述べますが、医療上のトラブルは何時、誰に、何が、どんなふうに起こるか誰も知りません。だからこそ、後に後悔しないように、常に全ての患者さんに同じように自分達のベストを尽くして、後は結果を受け入れるという気持ちを持って仕事を処理していくという姿勢でないと、只でさえストレスの多い日常に医療トラブルを抱えて、心や身体のストレスが医療従事者の心身を蝕んでしまいます。考えれば考える程、しんどい世界だと思います。

 

 

 

▲TOPへ