緩和ケア部門

緩和ケアとは

 緩和ケアは患者さんの体や心のつらさに焦点を当て、病気と向き合う患者さんとそのご家族を支え生活の質を改善するケアです。生命を脅かす病に直面した患者さんとその家族に対してQOL(生活の質)を 改善させる取り組みが緩和ケアであり、つらい症状がある時、例えば、がんと診断されたときの気持ちの落ち込みや不安や化学療法や放射線などの治療による副作用も緩和ケアの対象です。

  以前のがん医療では、病気の治療のみを優先する傾向にありました。現在は診断した時から治療と緩和ケアを並行して行う考え方に変わってきています。病院などの施設や在宅などの療養の場所が変わっても切れ目なく、様々な職種が連携する緩和ケアを推進しています。

<緩和ケアにおいて大切なこと>
 
・苦痛(つらさを和らげること)
・患者さんの気がかりに気づくこと
・様々な場面で提供できる体制があること

緩和ケアセンター(福島県立医大附属病院緩和ケアセンターHP)

福島県県北地域在宅緩和ケア推進のてびき(福島県県北保健福祉事務所HP)

福島県県北地域在宅緩和ケア社会資源情報(福島県県北保健福祉事務所HP)

身体症状

体の声、一人一人、一つ一つ違います。

痛み

 病気を抱えた患者さんは、さまざまな体のつらさが出現します。終末期の8割のがん患者さんに痛みがあると言われています。その他、全身倦怠感、食欲不振、呼吸困難、嘔気・嘔吐、腹部膨満、腹水、便秘、下痢などの不快な身体症状も合併することが多くなります。「痛いだけだから」と我慢すると眠れなくなったり全身倦怠感が強くなることもあり、一つの症状が緩和されないことでその他の苦痛が増えることがあります。また、体のつらさと不安などの気持ちのつらさは連動しており、生きることの意味を見失うことにもつながります。
 痛みとそれ以外の苦痛を評価し、最適なケアを提案・提供いたします。

【痛み】

 WHOが提唱する鎮痛薬の方法は、

 ・まずは消炎鎮痛剤から始めましょう。
 ・それでも痛みがあるとき、つらいとき医療用麻薬を追加しましょう。

 鎮痛薬には飲み薬、貼り薬、点滴、座薬など使い方が様々あり、同じ系統の薬でも患者さんに適したお薬をお薦めします。
 その他にも神経ブロック、放射線治療なども提案しながら、より良い生活が営めることを目標にします。

息苦しい

 息苦しさの原因が治療でよくなるかどうか評価しケアを提案・提供いたします。
 息苦しさが解決するのに時間がかかるとき、実はモルヒネがとても有効です。
ご相談しながら、使いやすい薬を選んでいきましょう。

食欲が無い

 治療を受けているときには食べやすい物を食べられるだけでも摂ることで十分で、たくさん食べても太ることは難しいかもしれません。
 ただし、体は日常生活に支障がないが、がんが消化器(口から食道、胃、肛門まで)を塞いでいる方には、胃ろう、バイパス手術などが効果のあるときがあります。

 

 がんになってから、ひとりで悩んでいませんか?
 まずは、打ち明けてみてください。
 緩和ケアチームが協力させていただきます。(緩和ケアセンター

精神症状

がんになって、家族ががんだと聞いて不安になっても当然のことです。

自分ではかかえきれない
再発、転移の不安
社会復帰などの将来に対する不安
このまま治療を続けて良いのだろうか、続けたくない
このまま死んでしまうのではないか・・
など

一人で悩まずにご相談ください。

※不安やいらだち、孤独感、恐れ、うつ状態、怒りなどが精神的苦痛にあたります。これらの苦痛は、QOL(生活の質)が全般的に低下したり、治療に積極的に向き合えない、家族の精神的負担が増える、入院期間が長引いたりするなどの多くの問題が生じます。精神的苦痛の中核をなすのは、適応障害、うつ病、せん妄といわれています。精神的苦痛は、身体的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛(自己の存在や生きる意味をおびやかす苦悩)と互いに関係しあいます。そのため、精神的苦痛のみを取り出すのは難しく相互の関連性をみて、全体としてその人の苦悩を理解することが重要です。
 がんの告知など悪い知らせを受けた場合の反応とその期間は一般に「初期反応-ショック、否認、絶望(2~3日)」、「不快-不安・抑うつ気分、食欲不振・不眠、集中力の低下・日常生活への支障(1~2週間)」、「適応-新しい情報への適応、現実的問題への直面、楽観的見方ができるようになる、活動の再開・開始(2週間で開始)」のように辿るといわれています。(緩和ケアセンター

緩和医療研究会

医療関係者の方へ

がん診療連携拠点病院の緩和ケアチームを中心にした研究会を結成しました。

福島県緩和医療研究会(名称変更:旧福島県緩和医療懇話会)

事務局:福島県立医科大学 麻酔科学講座 (代表)佐藤 薫
開催:年1回 8月の第1土曜日

第10回福島県緩和医療研究会世話人会

日時: 平成27年8月1日(土)
於: 福島県立医科大学会津医療センター
内容: 定例報告の他、緩和ケアに関するPDCAサイクルの相互評価を実施した
(PDFファイル)。
参加者: 14名(医師及び看護師)

第11回福島県緩和医療研究会世話人会

日時: 平成28年7月30日(土)
於: 綜合南東北病院 北棟1階 NABEホール
内容: 1 世話人会で定例報告の他、痛みのスクリーニングに関するPDCAサイクルの相互評価を実施した。また、次回開催は白河厚生総合病院に決定した。
2 研究会
  (1)6題の一般演題の発表
  (2)特別講演「がん治療と平行して行う緩和ケア」
   岩手医科大学医学部緩和医療学科 特任教授 木村祐輔先生
参加者: 約50名(医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー等))

第12 回福島県緩和医療研究会世話人会

日時: 平成29年8月5日(土)
於: 白河厚生総合病院 2階 講堂
内容: 1 世話人会で定例報告の他、痛みのスクリーニングに関するPDCAサイクルの相互評価を実施した。また、次回開催は福島労災病院に決定した。
2 研究会
  (1)4題の一般演題の発表
  (2)特別講演「緩和医療におけるアピアランスの重要性」
   国立がん研究中央病院アピアランス支援センター長 野澤桂子先生
 
参加者: 約50名(医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー等))

緩和ケア研修会

   

緩和ケア研修会in福島医大2019について

 緩和ケア研修会in福島医大2019を開催いたします。
 
○ 日時
  集合研修会 令和元年11月9日(土) 9:00~17:00
○ 場所
  福島県立医科大学7号館(光が丘会館)2階大会議室
○ 申込期限
  R1.10.4(金)

 本研修に参加するためには、PEACEプロジェクトで実施されているe-learning研修
(peaceプロジェクトホームページ(http://www.jspm-peace.jp/)からアクセスして
ください)を修了している必要があります。
チラシ・進行表(PDF)
参加申込書(エクセル圧縮)

      

県内の「医師に対する緩和ケア研修会」開催予定

福島県緩和ケア研修会について(福島県地域医療課HPリンク)
※詳細については、各病院の研修会担当者までお問い合わせください。。

※厚生労働省健康局長名の修了証書を発行いたします。