カリキュラムの特徴
教育目標の達成のために
本学医学部では、6年一貫らせん型カリキュラム による教育を行ないます。
このカリキュラムでは、本学独自の発展的科目群が、基本的な内容のコア・カリキュラムの周辺にらせん型に配置されており、学習者は、総合科学系科目、生命科学・社会医学系科目、臨床医学系科目を緊密に行き来しながら、あるいはそれらを融合した総合教育科目を、各自の成長・習熟度に合わせて6年間を通して繰り返し発展的に学びます。
また、県立の医科大学として、常に地域社会を意識し、学習者が大学から地域に出かけ、そこに暮らす人々から謙虚に学ぶという機会を数多く設けています。
● 知を蓄え、自分のなりたい医師をめざす
〔最初の 1年次〕
語学・自然科学・人文社会科学系科目と総合教育科目群および生命科学・社会医学系科目を効率よく配置。最初のステージで医学の基本をおさえ、医学を取り巻く課題を多面的にとらえる考え方を学びます。ここでは、医療現場や地域社会の見学・調査などを通して、チームワーク、相手の立場を思いやる想像力、自分の考えを伝えるコミュニケーション能力などの重要性についての理解を深めていきます。同時に、自分がめざす医師のビジョンが次第に見えてくるステージでもあります。
● 医の道を照らす、その手法を広く学ぶ
〔次の 2年〜4年次〕
生命科学、臨床医学および社会医学科目の学習をとおし、医学について生命現象から医療の実際、保健・福祉や社会との関わりまで網羅的に学びます。医学の道に本格的に入る時期であり、医学生の立場を強く意識するステージです。
2年次には、「人体の正常構造と機能」と「疾病の原因や病態の基本」を学ぶ生命科学系科目群が、3年次には内科系・外科系からの治療アプローチについて総合的に学ぶ臨床医学系科目が有機的に配置されています。それらに併行して社会医学系科目を配置し、医学の多面性や社会とのつながりを学びます。
また、4年次には、6週間の研究活動(基礎上級プログラム)が実施されます。さらに、OSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)受験・臨床実習開始に先立ち、基本的かつ実践的な診療技術や生命倫理等を学ぶ医療入門が配置され、約22ヵ月間にわたる臨床実習(ベッドサイドラーニング:BSL)へ、円滑に移行していきます。
● 豊かな人間性を備えた医師として成長
〔最後の 5〜6年次〕
これまでに培ってきたコミュニケーション能力や問題解決能力を発揮しながら、医療チームの一員として医療に参加し、実践的な診療能力を身につけます。アドバンストコースの中には、住民の方の自宅にホームステイしながら、地域の第一線医療機関で長期の実習を行うコースも設定されています。この「らせん型カリキュラム」は、あくまで医学生の学ぶ姿勢をサポートするもので、必ず機械的に段階的に身につくものではありません。表面的な技術の習得ではなく、豊かな人間性を備えた医師としての成長こそが、医学部の教育がめざすものです。
お問い合わせ先 : 教育研修支援課 (旧学生課)
医学部 教務係 電話 (024) 547-1095
メールによる問い合わせは