|
《開講式》 自己紹介・アイスブレイク・オリエンテーション |
|
災害医療総合学習センター長 大津留 晶による挨拶。 |
|
|
《ワークショップ》 福島原発事故がもたらした問題を考える
講師 : 宮谷 理恵 ・ 熊谷 敦史 |
|
|
講習前に、自身の体験やeラーニングをもとに、学習者が主体的に福島の災害後の問題点を抽出し議論するブレインストーミング |
|
感想等(抜粋)
放射能のことばかり考えてしまうが、実際に生活している人にとっては放射能だけ気にしているわけではない。まさに、生活する・生きていくことに必要な事すべてが問題であると認識できた。 |
|
|
|
東日本大震災における複合災害の概要、住民避難に伴う問題点の考察 |
|
感想等(抜粋)
原発のメカニズムも学べて良かった。稼働していなくても冷却できなければ事故は起こり得るということを聞き、改めて原発の存在事態にもっと危機感を持つべきだと感じた。また、避難による被害を思うと屋内退避による問題もあった為、難しい問題と感じた。 |
|
|
《講義》 福島における放射線リスク(1・2・3) 講師 : 熊谷 敦史 |
|
|
原爆被爆者やチェルノブイリ事故から得られた放射線の健康影響に関する知見の概説、さらに福島の現状(住民の被ばく量や環境や食品の汚染状況)に関するデータの紹介と解説を含め、福島における健康リスクを考察 |
|
感想等(抜粋)
ヨウ素もセシウムも同じ放射性物質という認識であったが、注意する点・影響のある時期などがことなることがよく理解できた。また、基準値の根拠も示していただき大変勉強になりました。 |
|
|
《実習》 放射線測定(屋内、線源、野外)、体表面スクリーニング、霧箱実験
講師 :熊谷 敦史 ・ 中島 成隆(放射線災害医療学講座) ・ 宮谷 理恵 |
|
室内放射線測定実験にて距離・時間・遮蔽の効果を確認し、大学敷地内の環境放射線測定と、表面汚染密度の評価を行った。霧箱実験では、モナズ石(トリウム含有)によるアルファ線の飛跡を確認した。
|
|
感想等(抜粋)
実際に線量測定をはじめて行いました。場所によって測定値の変動を実際に見ることができました。アルファ線をはじめてみることができ感動しました。 |
|
|
《講義/討論》 災害に備えるために 講師 : 宮谷 理恵 |
|
|
放射線災害に対する平時の備えについて、受講者が自施設で出来る(出来そうな)ことの確認と、日頃の体制整備などを考える機会を提供
|
|
感想等(抜粋)
私の班は想定した施設が県庁で、災害時にどういった働きをするのかがイメージとしてつかめず、あまりまとまった結論が出せませんでした。印象に残ったこととしては多くの班で情報伝達が問題になるとの意見があったことです。情報伝達の手段を複数用意したり情報伝達ができない前提で対策を考える必要があると感じました。 |
|
|