HOME > 中央診療施設・内部組織のごあんない > 放射線部
放射線部
部長
鈴木 義行(教授)
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
鈴木 義行 | 部長(教授) | 放射線治療 |
石井 士朗 | 副部長(准教授) | 放射線診断 |
放射線部はX線(レントゲン)撮影、X線透視撮影、CT検査、MRI検査、血管造影撮影、核医学検査などの画像診断と、X線・γ線を用いた放射線治療を行っています。
X線(レントゲン)撮影
胸や骨のレントゲン画像でお馴染みかと思います。当院の画像写真はコンピュータを駆使したコンピューテッドラジオグラフィ装置で撮影されます。
透視撮影
胃や大腸などの透視でなじみ深いものですがその他に内視鏡と併用した治療などにも用いられています。当院の透視装置はフラットパネルと呼ばれる検出器を利用したデジタル方式の装置が大部分を占めています。
CT検査
CT(computed Tomography:コンピューター断層撮影)は、身体の周囲をX線管と検出器が回転し体の横断面画像を得るものです。CT装置で撮影されたデータは断面写真での診断だけでなく、三次元画像による診断や手術前のシミュレーションなどにも用いています。また、CT装置で撮影しながら病理診断のための組織を採取する検査も行われています。
MRI検査
MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴画像)は、強い磁石と電波を用いて体内の水素原子核の分布と密度、水分子の動きなどを画像化するもので、腫瘍などの組織のコントラスト識別能力に優れています。
血管撮影
血管にカテ−テルを挿入し、造影剤を注入して血管の微細構造撮影による診断を行い、さらに腫瘍の栄養血管への薬液の注入や塞栓、閉塞や狭窄を起こした血管の修復などの治療を行います。また、血管撮影と同時にX線CT撮影が行える特別なCT装置も装備しております。
核医学検査
特定の組織や病変部位に集まりやすい薬品にRI(Radioisotope:放射性同位元素)という放射線を出す物質を付けて体内に注入し、その集まり具合や動きの画像を作成することにより、臓器の機能や腫瘍などの病変の場所や性質を調べます。
核医学治療
特定の腫瘍に集まる薬品に治療用のRI(Radioisotope:放射性同位元素)を付けて体内に投与することにより、腫瘍の治療を行います。
放射線治療
放射線治療装置(ライナック、小線源治療装置)を用いて、肺がん・食道がん・膵がん・子宮がん・乳がん・脳腫瘍等、体内の様々な悪性腫瘍(がん)に対して放射線治療を行っています。根治的治療から術前・術後照射、対症療法(緩和ケア)など、がんの早期から末期まで、病状等に合わせて照射線量・範囲などを決めています。また、強度変調放射線治療(IMRT)や定位照射といった高精度放射線治療の症例数は年々急速に増加しています。
電話024-547-1485
※放射線画像撮影・放射線治療の依頼、問い合わせは放射線科へ
お願いいたします。