診療科のご案内

HOME > 診療科のご案内 > 救急科

救急科

スタッフ紹介

診療科部長
伊関 憲
 
氏名 職名 専門分野
伊関 憲 部長(主任教授) 救急医学・蘇生学・臨床中毒学
小野寺 誠 救急科副部長
(教授)
救急医学・腹部救急・臨床中毒学
塚田 泰彦 センター副部長
(学内講師)
救急医学・災害医学
岩渕 雅洋  学内講師  救急医学・集中治療学・麻酔科学
鈴木 剛 助教 救急医学・外科学
反町 光太朗 講師  救急医学・外傷外科学 
三澤 友誉 助手 救急医学・外傷外科学
上野 智史 助手  救急医学・外科学 
全田 吏栄 助手  救急医学
大山 亜紗美 助手  救急医学・IVR
菅谷 一樹 助教 救急医学
武藤 憲哉 助手 救急医学
鈴木 光子 助手 救急医学
山ア 武瑠 助手  救急医学 
長瀬 怜 助手 救急医学 
島田 二郎 教授 救急医学・災害医学
長谷川 有史 災害医療部部長
(教授)
救急医学・放射線災害医療学・外科学

 

診療科の紹介とアピール

救急科は、医師17名で構成されており、ここに、初期ならびに専攻医が加わり診療を行っております。業務は附属病院救命救急センター外来を受診する患者様のうち、救急車搬送や重症な患者様、救急対応の患者様を24時間体制で担当しています。また、救命救急センターへ入院された患者様の主治医となり、治療を行っております。

スタッフ

救急医学、循環器内科および研修医

診療体制

日勤帯は当番医師を始め、複数のスタッフが常に待機しています。主に救急搬送となった重症の患者様を担当します。また、夜間帯は当番医が対応しますが、必要に応じて応援医師を招集します。診療により主たる疾病が明らかになれば専門科へ紹介となります。 

外来業務

救急科では原則として一般外来業務を行っておりません。処置などで通院の必要があると判断されれば、お近くの医療施設へ紹介となります。

入院

重症な場合あるいは他で対応が困難な場合は救命救急センターへ入院となります。ただし、病床は限られていますので、症状軽快後は、速やかに他の病院へ転院となります。

ドクターヘリ

緊急ならびに重症患者様の早期治療を目的として、ドクターヘリの運航を365日行っています。外傷や突然発症した緊急ならびに重症疾患に対し、ヘリコプターで救急現場へすばやく医療スタッフを送り込み、超急性期の治療を開始します。
【 一刻を争い、命をつなぐ。 】福島県ドクターヘリ (fmu.ac.jp)

診療の詳細案内
病名・病態 必要な救急診療 当科の対応方法
●心肺停止(心室細動) 蘇生処置
気道確保(気管挿管)
人工呼吸
心マッサージ
電気ショック
輸液および薬物投与
脳保護療法
ガイドライン2020に基づいたACLSで対処しています。
●(多発)外傷
   交通外傷
   墜落外傷
   その他
全身の固定
呼吸循環管理(酸素投与、輸液)
人工呼吸
頭部CT検査
胸腹部造影CT
胸腹部超音波検査
単純X線検査
血液検査(輸血の準備)
外科的処置
外傷初期診療ガイドラインに基づいて、診療しています。必要に応じて緊急的な外科治療を行います。状態の安定化後は救命救急センターICUで継続治療を行います。
●急性中毒 呼吸循環管理(酸素投与、輸液)
人工呼吸
血液検査
拮抗薬の投与
呼吸循環管理(酸素投与、輸液)
外来での初期治療に加え、救命救急センターICUで継続治療を行います。
●広範囲熱傷 全身管理
人工呼吸
気道熱傷に対する気管支ファイバー
外来での初期治療に加え、救命救急センターICUで継続治療を行います。
●ショック
心原性
アナフィラキシー
呼吸循環管理(酸素投与、輸液)
人工呼吸
薬物投与
外来での初期治療に加え、救命救急センターICUで継続治療を行います。
●災害医療 現場活動
航空機搬送
災害時に医療の必要性に応じでDMAT(災害時医療支援チーム)を被災地に派遣します。

 

公立大学法人福島県立医科大学附属病院 救急科
(外来受付)電話024-547-1262  FAX 024-547-1191
救急科ホームページ  https://www.fmu.ac.jp/home/qq99